推薦おもしろ記事一覧
「人&人ハーモニー」 2011年6月号
中小企業のニーズに対応し続け、
地域の産業基盤づくりを支援しています。
リーマンショックの余波も収まらないうちに起きた今回の大震災は、特に県北、鹿行地域がひどく、大企業から零細商店まで大きな被害が出ました。建物や人命に被害が出なくとも、取引先が休業となれば仕事が止まり...
地域経済活性のために
坂本 達男 氏
「巻頭特集」 2011年6月号
心いきいき、若々しく美しく―。
はじめませんか?アンチエイジング生活
大きな震災を経験し、ようやく少し落ち着きを取り戻しつつある今日、 ふと気づくと W鏡を見る時間が減っていたWという方も多いことでしょう。
鏡に映ったご自分の顔に、変化はありませんか?...
心いきいき、若々しく美しく―。
「人&人ハーモニー」 2011年5月号
地震発生から、みんなの事が心配
顔を見て、やっと緊張が溶けた。
逹瑯「一日も早い復興を祈念いたしています」ミヤ「一緒に頑張っていきましょう」YUKKE「被災地の為に自分が出来ること、微力でもずっとしていきます!」SATOち「みんなで手を取り合い、支えあって、頑張っていきましょう」
ともかく前に進むことだけ
ムック 逹瑯 氏
「人&人ハーモニー」 2011年5月号
一人の百歩より、百人の一歩を
みんなで力を合わせれば確実に実現できる。
Water Doors は、水戸や自然を愛する仲間が集まり、世界第2位の都市公園・千波公園(偕楽園)を中心に活動している団体です。現在の主な活動は、ゴミ拾い。毎月第3土曜日の朝7時から、桜川・千波湖周辺がきれいになることに喜びを感じながら...
一人の百歩より、百人の一歩
川又 正寿 氏
「巻頭特集」 2011年4月号
自然が作り出した起伏と会話する心と脚力
山道を駆け抜けるトレイルランニング
ランニングスポーツの一種で舗装路以外の山道を走ってタイムを競う競技のこと。「マラソン」や「登山」が流行している今、それらを併合したスポーツとして人気です。男性、女性、ともに年々参加者が増加傾向になっています。
平地ではなく山を走る
「人&人ハーモニー」 2011年3月号
水戸を基軸に、自分が経験したことを、
作詞して、自分自身で歌って行く。
「早く大人になりたい」と、思っていた中三のときに1本のビデオと出会った。日本初、日比谷野外音楽堂で行われた「ヒップホップの大型フェス」を収録したものだった。身震いがした。初めて心が動いた気がした。「自分の人生は、これで行く」...
日本のヒップホップ・シーンの
次世代を担うラッパー t-Aceさん
「巻頭特集」 2011年3月号
ぷらざ的水戸歴女
まちなか探究編
水戸歴女、第二弾は江戸・明治・大正・昭和に かけての水戸のまちの歩みです。
水戸のまちがこれまでにどんな歴史を重ねて 今の姿があるのかを探るために、 さあ、歴史の扉を開いてみましょう!
「水戸」の由来を知っていますか?
「人&人ハーモニー」 2011年2月号
人生にかかわる儀式、そのニーズに対応する きめ細かな人的サービス
家と家、家長が決めてきた結婚式を若人が決める現代。神前式から教会式、人前式へと様変わりし、仲人様が立つご披露宴はほとんど見かけなくなりました。従来の決まったパターンに沿ったご披露宴はなくなり...
潟Gディファミリー
代表取締役社長 荻原 武 氏
「巻頭特集」 2011年2月号
家族が集まりたくなる部屋作りをしよう
インテリアを楽しんで快適な暮らし
大きな買い物だからこそこだわりたいのがインテリア。お気に入りの家具に囲まれた居心地の良い空間づくりは、家族が集う和やかで楽しい時間を過ごせる家づくりにつながります。これからの生活を快適に、そしてインテリアをとことん楽しむ暮らしの提案です。
ライフスタイルが 変われば
家具も買い替える タイミングです
「人&人ハーモニー」 2011年1月号
好きな音楽を体と感性で表現する。
ダンスを通して、心と心をつなぎたい。
ストリートダンスに出会い、自己表現の幅を広げる
鬼☆スタでは3歳65歳まで200名を超える生徒さんが集まっています。スポーツジムに通うようにダンスを始めたご夫婦もいらっしゃいますし、本格的なストリートダンスを学びたいという思いなど、生徒さんの動機は様々です。
米国舞踊教室 鬼☆スタ
キングオブインストラクター 鬼P
「人&人ハーモニー」 2011年1月号
プロとしての行政運営で、
今の時代に合った公共サービスを
自らが関心が持て、苦にならないことを職業に
恩師、大森 彌教授の「君たちは、ふるさとに帰って仕事をすることを考えた方がいい」この言葉に大きく刺激を受けた。夢大きく、天下国家を語る若者たちに「なぜ...
ひたちなか市長
本間 源基氏
「巻頭特集」 2011年1月号
茨城空港から行く日本の聖地
伊勢神宮
天照大御神は孫神・ニニギノ命に豊葦原中国を治めるように命じ、国造りに必要であろう神々を選ばれた。
そこで高天原の大切な宝である『八尺の勾玉』『鏡』『草薙の剣』を授けて申された。「この鏡は...
生命力あふれる神域へ
出かけてみませんか。
前のページ TOPへ戻る
TOPへ戻る 会社案内 関連会社 採用情報 プライバシーポリシー ページの一番上へ
[月刊ぷらざ 茨城版 WEBサイト]は、茨城弘報株式会社が運営しています。
株式会社ぷらざ茨城 〒310-0841 茨城県水戸市酒門町4269-6 Tel:029-304-0071 Fax:029-247-7081 E-mail:web@plaza-mito.co.jp